ジョブジョブ 転職ノウハウ

サービス管理責任者とは?仕事内容・資格要件・年収・将来性を徹底解説【2025年最新】

サービス管理責任者とは?仕事内容・資格要件・年収・将来性を徹底解説

「サービス管理責任者(通称:サビ管)」という言葉を聞いたことがあっても、「実際にはどんな仕事?」「資格は必要?」「給料はどのくらい?」と疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

サービス管理責任者は、障害福祉サービスを提供する事業所において利用者一人ひとりの支援計画を立て、サービスの質を管理・向上させる重要な役職です。少子高齢化が進む日本では、障害者福祉の需要が年々高まっており、存在価値はますます大きくなっています。

本記事では、「サービス管理責任者とは?」という基本的な定義から、仕事内容・必要な資格・給与・キャリアパス・将来性までをわかりやすく・深く解説します。

1. サービス管理責任者(サビ管)とは

サービス管理責任者とは、障害福祉サービス事業所において、サービス提供の質を管理・監督する責任者のことです。
英語では「Service Management Officer」とも訳され、略して「サビ管」と呼ばれます。

障害者総合支援法に基づくサービス(例:就労継続支援A型・B型、生活介護、自立訓練など)を提供する各事業所には、必ず1名以上のサービス管理責任者を配置することが義務付けられています。

つまりサビ管は、

  • 利用者に合った支援計画(個別支援計画)の作成
  • スタッフへの指導・助言
  • サービスの質の管理・改善
  • 関係機関との連携

といった、福祉サービス全体をマネジメントする中心的な役職なのです。

厚生労働省の「障害福祉サービスにおけるサービス管理責任者について」のPDFも参考にしてみてください。

2. サービス管理責任者の主な仕事内容

担当する業務は多岐にわたります。大きく分けると、以下の5つの役割があります。

(1) 個別支援計画の作成・モニタリング

利用者一人ひとりの課題・希望・能力を把握し、目標設定を行った上で支援計画を立てます。
また、定期的にモニタリングを行い、支援内容を見直していきます。

(2) スタッフの指導・助言

現場スタッフ(支援員・職業指導員など)に対して、適切な支援方法や利用者対応の方針を指導します。
チーム全体のサービス品質を高めることがサビ管の大切な役割です。

(3) 関係機関との連携

医療機関・行政・家族・地域支援センターなどとの連絡調整も欠かせません。
特に就労支援事業所では、企業との連携も重要になります。

(4) 記録・書類管理

計画書・モニタリング記録・会議録など、法令で求められる文書管理を行います。
監査対応にも直結するため、正確性が求められます。

(5) サービスの質の向上・改善

事業所全体の運営方針を考え、課題解決に向けて改善策を立てるなど、
「現場のマネージャー」的役割も担います。

3. 必要な資格・要件

サビ管になるためには、厚生労働省が定める実務経験と研修受講が必要です。

必要な実務経験

障害福祉または相談支援などの現場で、一定年数の実務経験が求められます。
主な資格・経験要件は次の通りです。

保有資格必要な実務経験年数
社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師など3年以上
介護福祉士・看護師など5年以上
無資格の場合8年以上(障害者支援の実務経験が必要)

研修の受講

以下の2つの研修を修了する必要があります。

  1. サービス管理責任者基礎研修
  2. サービス管理責任者実践研修(基礎研修修了後に受講可能)

これらは都道府県が実施しており、受講には定員・申込期間が設けられています。

4. サービス管理責任者になるまでのステップ

サビ管になる流れを、ステップ形式で見てみましょう。

ステップ①:関連職種で実務経験を積む

最初は介護職員や生活支援員などとして、障害福祉分野で経験を積みます。

ステップ②:資格を取得(推奨)

社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を取得しておくと、要件を満たしやすくなります。

ステップ③:基礎研修の受講

実務経験を満たしたら、都道府県主催の基礎研修を受講します。

ステップ④:実践研修の受講

基礎研修後に現場で一定期間の実務を経て、実践研修を受けることでサビ管資格が正式に有効になります。

ステップ⑤:事業所に配置・登録

研修修了証をもって、事業所で「サービス管理責任者」として登録・配置されます。

5. サービス管理責任者の年収・給与相場

平均年収は、約400万円〜600万円程度が一般的です。
ただし、事業所の規模・地域・経験年数によって差があります。

経験年数想定年収
初任者(配置直後)約350〜420万円
中堅(3〜5年)約450〜550万円
ベテラン(管理職兼務)約600〜700万円以上

また、管理職手当や資格手当が支給されるケースも多く、
「責任の重さに見合った収入が得られる」ポジションと言えます。

6. 働き方と職場環境

■ 主な勤務先

  • 就労継続支援A型・B型事業所
  • 生活介護事業所
  • 自立訓練事業所(機能訓練・生活訓練)
  • 児童発達支援・放課後等デイサービス(児童発達支援管理責任者との併設も多い)

■ 勤務時間・形態

基本は日勤・週休2日制が多く、夜勤はほとんどありません。
一方で、書類作成や会議などのデスクワークも多く、現場と事務の両方をこなす必要があります。

7. 向いている人の特徴

サビ管には専門知識だけでなく人間力・マネジメント力が求められます。

  • 利用者の変化を丁寧に見守れる観察力
  • チームをまとめるリーダーシップ
  • 関係機関と調整できるコミュニケーション力
  • 責任感・倫理観を持って行動できる誠実さ
  • 書類作成やスケジュール管理が得意

これらのスキルを活かすことで、現場の信頼を得て長く活躍できます。

8. サービス管理責任者のやりがい・大変さ

やりがい

  • 利用者の成長や自立を支援できる
  • チーム全体を動かす達成感がある
  • 社会的意義が高く、人の役に立てる実感がある

大変さ

  • 責任が重く、判断ミスが許されにくい
  • スタッフ・家族・行政など多方面との調整負担
  • 書類業務の多さによる事務負担

それでも、「誰かの人生を支える仕事」という使命感が、サビ管の原動力になっています。

9. サービス管理責任者のキャリアパス・将来性

キャリアアップの方向性

  • 事業所管理者・施設長への昇進
  • 相談支援専門員への転身
  • 独立・開業(自ら事業所を立ち上げる)

将来性

障害者雇用の拡大や地域共生社会の推進により、需要は今後も高水準で推移すると予測されています。

令和時代の福祉業界では「人材不足」が深刻化しており、資格を持つ人材はどの地域でも“引く手あまた”の状態です。

10. よくある質問(Q&A)

Q1. サービス管理責任者と児童発達支援管理責任者の違いは?
A. サビ管は「障害者(18歳以上)」が対象、児発管は「児童(18歳未満)」が対象です。
仕事内容は似ていますが、支援計画の内容や法制度が異なります。

Q2. 無資格でもサビ管になれますか?
A. 実務経験8年以上あれば可能ですが、資格を持っている方が受講・採用ともに有利です。

Q3. サビ管研修はどこで受けられる?
A. 各都道府県の福祉人材センター・社会福祉協議会などが実施しています。
定員制のため、早めの申込みが必要です。

11. まとめ:サービス管理責任者は福祉現場の“要”となる存在

サービス管理責任者とは、障害福祉サービスの質を守り、利用者一人ひとりの生活を支える中心的な存在です。
実務経験や研修が必要でハードルは高めですが、その分、やりがい・社会的意義・安定性のある職種です。

福祉現場でキャリアアップを目指す方にとって「専門職としての次のステップ」に最適な資格といえるでしょう。

🟩 この記事のまとめポイント

  • サービス管理責任者は障害福祉サービスの責任者
  • 必要なのは実務経験+研修修了
  • 平均年収は400〜600万円前後
  • 将来性が高く、全国で人材不足
  • 福祉現場でキャリアアップを目指す人に最適

この記事は、2025年の最新情報をもとに作成しています。
福祉業界でのキャリア形成を考えている方は、早めに研修情報をチェックし、実務経験を積んでおくことをおすすめします。

なるほど!と思ったらシェアしよう!

この記事の著者

転職ノウハウなら!ジョブジョブ編集部

「転職ノウハウなら!ジョブジョブ編集部」は、医療、介護、保育の求人サイト「ジョブジョブ」の運営メンバーによる記事編集部門です。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に関わる方に向けた、今後のキャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

あわせて読みたい記事

おすすめの新着求人